|
|
|
|
|
1.童話と伝説 |
|
|
|
2. グリム兄弟の業績 |
|
|
|
3.童話の収集 |
|
|
|
4.「シンデレラ」 |
|
|
|
5.「蛙の王さま」他 |
|
|
|
6.「千びき皮」とオイデプス伝説 |
|
|
|
7.ドイツのある大学からの依頼 |
|
|
|
Märchen に関することで、小生も、ひとに頼まれて、少し手助けをしようとしたが、
失敗をしたことがあります。
|
|
1991年の春に、ドイツのある大学から依頼がありました。
「世界のいくつかの地域(ドイツ、チュニジア、ブラジル、日本)の子どもたちに、
あるひとつの課題を与えて、スケッチをさせ、
ついで、その出来あがった諸作品について、
多角的に比較分析を試みる、ということを計画している、
ついては、日本もこのプロジェクトに協力をしてもらえないか」、
と言ってきたのです。
その大学の心理学研究所内の発達心理学の講座からです。
|
|
もう少し具体的に述べれば、
その講座の学生が、Drachenmärchen (Dragon story) という表題の
Kunstmärchen (創作童話)を書いてみた、ということです。
その物語の内容は、
「ある双子の小さな姉妹が、ふとしたことから、竜の住んでいる洞穴に入りこむ」、
という話であるが、
ただし、筋書きは、途中までで、終わりがない、
つまり「未完の物語である」、ということです。
|
|
そして、「この尻切れトンボの話を子どもたちに話して聞かせたら、
かれらは、いったい、どのような結末を想像するのだろうか、
それを絵でもって表現させてもらいたい」、ということでした。 |
|
それで、つたない翻訳ですが、日本語に直して、
市内のとある幼稚園に頼んでみました。
そこの園長先生が、快く承諾をしてくださり、担任の先生方で手分けをして、
ふたクラスぐらいの園児たちにこの物語を語って聞かせ、
ついで、絵を描かせてくれました。
|
|
こちらの勝手な願いを、快く承諾してくださって、
労力を惜しまず、子どもたちに取り組ませてもらえたのは、
たいへんありがたいことでした。 |
|
しかし、ただ、どうしても残念だったことは、
出来上がった園児たちの作品が、おしなべて、
「未完の、途中までの話を、そのまんま、絵にしただけのものであった」、
ということです。
|
|
幼稚園の先生が言うには、
子どもたちに、要求された通りのことをさせるのは、
まだ幼いから、無理と思えたので、
途中までの話を、そのまま絵に描かせるに留めた、
とういうことでした。
|
|
|
|
この実験の着想はなかなかよかった、と思うのですが、
やはり小さな子供には、ほんとうに無理な要求だったのか、
あるいは、
見当違いの邪推かもしれませんが、
子供の奔放な想像力にすっかり委ねてしまうと、少々具合の悪いところがあるのか、
そのへんのところは定かではありませんけれども、
こちらの願いのとおりに、してもらえなかったことは、
かえすがえすも、残念なことでした。
|
|
|
|
とにかく、そのようなわけで、
この試みは、日本に関しては、正直に言えば、失敗に帰した、というわけです。
それでも、せっかく努力して描いてくれた子供たちの作品ですから、
丁寧に包装して、ドイツの、かの大学へ送ってやりました。
向こうも、少し残念がってはいましたが、
それでも、何日間か、大学のホールで、展示をしてくれたようですし、
少なくとも、
「このときのプロジェクトの中間報告書の、その表紙を飾る役目はしてくれた」、
という次第です。(下図参照) |
|
|
Braunschweig,
im Juli 1992
|
|
|
|
|
ついでに、子どもたちに話して聞かした未完の物語(翻訳)を、以下に、付け加えておきます。 |
|
付録: ある竜のおはなし ( Drachenmächen ) |
|
|
|
|