比較文法(ドイツ語と英語)



人称代名詞の格変化:
Nhd
Mod.E.
主格
ich I
属格
meiner of me
与格
mir to me
対格
mich me
注:ドイツ語の mein (所有代名詞) は、英語の my (所有格)に対応する。

英語の人称代名詞も古くは格変化をした (ic, min, me, mec)

近代英語では人称代名詞の属格が消滅、多くは前置詞 of によって表わされるようになる。
人称代名詞の2格は「名詞的」なもの、所有代名詞は「形容詞的」なものと捉えることもできる。
cf.
statt meiner (instead of me)
statt meines Vaters (instead of my father)

なお、サンプルをもう少し:
Sie dankte mir statt Ihrer.
(She thanked me instead of you.)
Wir bedürfen euer nicht.
(We have no need of you. We don't need you.)
Ich klopfte auf seine Schulter.
(I patted on his shoulder.)


その他のいくつかの特徴

1)ドイツ語では事物を受ける場合でも、3人称単数の人称代名詞はそれぞれ性を一致させ、英語のように it をもって受けない。
Hier ist ein Tisch. Er ist groß.
(Here is a desk. It is large.)

2)身体の部分や持ち物を示す名詞について: 
ドイツ語では定冠詞。Mod.E.では一般に所有代名詞を用いる。
Er steckte den Bleistift in die Tasche.
(He put his pencil in his pocket.)

そしてこのような場合、ドイツ語ではよく所有の3格も用いられる。
Ich wasche mir die Hände.
(I wash my hands.)
前の例も
Ich klopfte ihm auf die Schulter. の表現の方が好まれる。
英語にも、I patted him on the sholder.She looked me in the face. などの表現が見られるけれども、慣用的用法に限定されている。

3)独立させて使う場合
Dieser Bleistift ist mein. : 所有代名詞
(The pencil is mine.) : 名詞的所有代名詞

4)It's me. 私です。(It's I. は文語): この用法は、フランス語の C'est moi. の影響なのかどうか、はっきりしたことはわからない。ともかく I は、「動詞を伴う主格の場合」に限定されているようだ。
ドイツ語の方は: Das bin ich. / Ich bin es.



















ドイツ語における形容詞は、付加語的用法の場合、3種類の変化(強変化、弱変化、混合変化)に分類される(変化表は省略)。
英語の形容詞も古くは変化したが、15世紀には消失した。
 → そのため名詞、副詞なども形容詞として用いることが可能になった。
これは Mod.E の一大特徴である。
ex.
the bath-room door, a gold watch, the then owner of the house, etc.


述語的形容詞の位置

形容詞が述語的に用いられる場合、補足語を必要とするものがあるが、
ドイツ語の形容詞は、この場合、概して補足語の後。
英語では、一部を除いて、補足語の前である。
Ich bin dieser Arbeit müde.
(I am tired of this work.)
Er war mit seiner Stellung zufrieden.
(He was satisfied with his position.)

この配列は不定形の語順から捕らえると、理解しやすい:
つまり、以下の sein ないし be が所定の位置で定まった(定形になった)ということ。
ドイツ語の不定形:
dieser Arbeit müde sein
英語の不定詞句:
(be tired of this work.)


英語において、形容詞を伴うとき、名詞の反復を避けるために用いられる one は、
ドイツ語では形容詞が変化語尾をもつため、必要としない。
なお、英語の one が用いられるようになったのは14世紀頃から。
Ich bin Künstler, wenn auch ein erbärmlicher.
(I am an artist, though a poor one.)


 冠飾句

ドイツ語では、付加語的形容詞が副詞や補足語を伴うときも、
長い冠飾句をなして名詞の前に置くことができる。

英語では、形容詞が無変化ゆえ
このような配置をしようとすれば意味が不鮮明になるためか、
この用法はなく、長い形容句は名詞の後に置く。

Das ist ein in Rußland sehr gewöhnliches Tier.
(That is an animal very common in Russia.)
Er grüßte sie mit der ihm eigenen Höflichkeit.
(He greeted her with politeness peculiar to him.)

上のドイツ語は、「不定冠詞+形容詞句+中性名詞」および「定冠詞+形容詞句+女性名詞(与格)」のパターン




Jan van Eyck
Double Portrait of Giovanni: Arnolfini
and His Wife
National Gallery, London



国名、地名から作られた固有形容詞は、ドイツ語では小文字、英語では大文字。
amerikanisch , englisch , deutsch .
(American, English, German.)


 形容詞の名詞的用法
形容詞が性、数を表わす語尾変化をした古い英語では、ドイツ語と同じように形容詞の名詞化も盛んに行われたが、

今日では、the + 形容詞 は人の全体を意味するか、
(the poor = poor people, the rich = rich people)
あるいはドイツ語の中性の意味を持つ。
(the true = truth, the beautiful = beauty)
現実の個人・物を意味するときは、
person, man, woman, people, thing, one などを加えなければならない。
der Gute, die Gute
(the good man, the good woman)
Ein Blinder und ein Lahmer helfen gegeneinander.
(A blind man and a lame one help each other.)

< 前のページ