比較文法(ドイツ語と英語)



 数詞は、基数・序数ともに、名詞を規定する点で、一種の形容詞(数量形容詞の範疇)である。以下、独英比較の観点から、若干の項目を抽出する。

 基数   
 英語は twenty-one, twenty-two の表現が主流であるが、これはフランス語 (vingt et un, vingt-deux) の影響(中世以来)で、かつては、ドイツ語と同じように、one and twenty (einundzwanzig), two and twenty (zweiundzwanzig) であった。
 伝承童謡 (nursery-rhyme) の歌詞に:
Sing a song of sixpence,/ A pocket full of rye, / Four and twenty blackbirds / Baked in a pie; ... というのが見られる。

 年号を示すとき、重々しい表現では im Jahre 1996 (neunzehnhundertsechsundneunzig) 。
一般には単に 1996 。
英語では in the year 1996 または in 1996 (nineteen hundred and ninety-three or nineteen ninety-three)

zweidrei: 
 電話で drei との混同を避けるため、zwei の代わりにまま使われる zwo は、もともとは女性形。ちなみに drei は中性形、現代ドイツ語 (nhd.) になってこの中性形に統合された。なお、zweidrei は変化語尾を持つこともある:Vater zweier Kinder(2児の父)、Sie gingen zu dreien(三人ずつ)。

月日(ドイツ語の序数は形容詞と同様の扱い、主に弱変化):
D
E
am fünfzehnten Tage des April am 15. April / den 15. April
the 15th of April April (the) 15th April 15

時刻:
D
E
halb (auf) sechs (5時から6時の方へ半時間)
half past five

度量衡:
D
E
drei Pfund Zucker zwei Flaschen Wein
three pounds of sugar two bottles of wine






副詞とその用法

1) 形容詞が名詞を修飾するのに対して、副詞は本来は動詞を修飾するもの(Adverbzum Verb「動詞に添えるもの」)である。しかし、一般的には、動詞のみならず、形容詞、副詞その他を修飾し、また述語として用いられることもある。
Ich bin ganz gesund. I am quite well.
Er stand ziemlich früh auf. He got up rather early.
Sie wohnen nahe bei der Schule. They live near by the school.
Der Mann da ist mein Lehrer. The man there is my teacher.
Sie ist fort. She is out.
副詞が名詞を規定したかたちの上記、4行目の例は、元来は関係文章(Der Mann, der da steht.)の省略されたものと解される。


  2) 場所の副詞: hinher
 静止か動作かをはっきり区別するドイツ語においては、その動作の方向を示すための hinher が多用される。
Wo wohnt er? Where does he live?
Wohin gehen Sie? where are you going?
Woher kommen Sie? Where do you come from?
英語の whither(どこへ), whence (どこから) は古語になってしまった。

3) 様態の副詞
 これには主観的・感情的な気持ちを表わすものがけっこう多く、ドイツ語では好んで使われるが、現実志向の英語では、あまり使用されず、むしろ動詞による表現が多い。
Sie spielt gern Klavier. Sie likes to play the piano.
Hoffentlich ist ihm nichts passiert. I hope that he hasn't had an accident.
Das ist leider unmöglich. I am sorry to say that's impossible.


4) ドイツ語には、特定の意味を持っているわけではないが、文に主観的・感情的なニュアンスを添える役割の副詞がある。しかも、かなり頻繁に用いられる。この種の副詞 (doch, wohl, denn, nur, ja, etc.) の意味合いは、外国語では、表現し難い。
Lassen Sie das doch! さあ Stop that!
Warum weinst du denn? いったい Why are you crying?
Du siehst ja blaß aus. じっさい You do look pale.
 右の英文に please, at all, indeed などを添えたのでは、少し強すぎる。


副詞の種類

本来の副詞は da, hier, dann, nur, oft その他で、それほど多くなく、たいていは、形容詞から同形のまま転用したものである。
英語では15世紀頃から形容詞に概して -ly をつけて副詞にしている。
D
E
F
aufmerksam aufmerksam
attentive attentively
attentive attentivement
フランス語は、形容詞の女性形に -ment をつけて副詞にしているものが多い。


2格と4格:
 副詞語尾の -s は、本来は主に男性名詞の2格であるが、誤用で女性名詞にまで -s を付け、定着したものもある。
der Morgen morgens in the morning
die Nacht nachts at night
英語の nowadays, sometimes, Sundays 等はこの名残り。one day は格が見えないが、ドイツ語では eines Tages である。

 時を示す4格も副詞化し、ある程度の長さをもつ時間を表わす。
den ganzen Tag the whole day
diesen Sommer this summer




 副詞の位置

1) 英語では、always, often, never, usually 等「頻度」などを表わす副詞はたいてい主語と定動詞の間に置かれるが、ドイツ語では不可。
Wir verbringen gewöhnlich den Sommer auf dem Lande.
We usually spend the summer in the country.


2) 副詞相互間の位置
 ドイツ語では一般に、時、場所、様態の順となり、
英語では、これとは逆に、様態、場所、時の順になる。
Sie ging heute mit ihrer Freundin aufs Land.
She went to the country with her friend today.
 ただし、不定形(不定詞句)に直して、動詞からの距離という観点から見れば、英独ともに構造は同じとも言える。
heute mit ihrer Freundin aufs Land gehen
to go to the country with her friend today.



Lucas Cranach der Ältere
Porträt der Prinzessin Sibylle von Cleve als Braut
1526
Staatliche Kunstsammulungen, Weimar

3) 否定の副詞 nicht の位置: 
 ドイツ語は「nicht は否定する語の前に置く(ただし不定形の形で捉えて)」という単純な決まりで、ことは済む。部分否定か全文否定かを斟酌する必要はない。
最初の例は、不定形で捉えれば、ihn noch immer nicht verstehen である。
Sie versteht ihn noch immer nicht.
She still does not understand him.
Das deutsche Wort entspricht nicht ganz dem englischen.
The German word does not quite answer to the Englisch one.
 英語の場合、部分否定の not は、not every, not always, not quite のように「否定する語の前」が一応の原則であろうが、「all, every, bothnot と共に用いられた場合」は、原則から外れる。
Every man is not ambitious.
Nicht jeder Mensch ist ehrgeizig.
All is not gold that glitters.
Es ist nicht alles Gold, was glänzt.



接続詞を、定動詞の位置の観点から、便宜的に3種類に分ける。

並列的(等位)接続詞 ― 2つの文を対等に結びつける: A
従属的(従位)接続詞 ― 一方の文を他方の文に従属させる形で結びつける: B
副詞的接続詞 ― 並列の接続詞の一種で、副詞から転用されたもの: C    
A
B
C
und, oder, aber, denn and, or, but, for
als, daß, weil, wenn when, that, because, if
da, daher, doch, sonst then, therefore, yet, otherwise

 英語では、接続詞のいかんを問わず、それに後続する文は S+V+O の定動詞正置の語順だが、
ドイツ語では、接続詞の種類によっては、後続する文の配語法が異なる。このことが接続詞における英語とドイツ語の相違点である。cf. 正置:A 後置:B 倒置:C
A
Ich kann nicht gehen, denn ich bin zu beschäftigt.
I can't go, for I'm to busy.
B
Er ist nicht beliebt, weil er sehr anmaßend ist.
He is not liked because he is very arrogant.
C
Er war nicht da, also bin ich zurückgekommen.
He wasn't there, so I came back again.

wenn の省略 ― この場合は、定動詞を倒置される。この形態はもともとは疑問文に由来する。
Hätte ich ihn gesehen, so hätte ich es ihm gesagt.
Had I seen him, I would have told it to him.

alswenn
 als は過去における1回の出来事を表わし、wenn は現在、未来の時を表わす。ただし「wenn + 過去」の場合は過去の反復、つまり英語の whenever の意味である。
Als ich vom Büro nach Hause kam, fand ich einen Brief auf meinem Tisch.
When I came home from my office I found a letter on my desk.
Wenn es schön war, spielten wir draußen.
Whenever it was fine, we used to play in the open air.

(この講、了)
< 前のページ