'01年・ドイツ再訪の巻
8.夏のさなかのヴァイマール
 ライプツィヒからヴァイマールまでは近いのだが、往復ともインタ・シティ・エクスプレッスを使ってしまった。
 往きは 9時22分発の ICE 1652 で、帰りは13時45分発の ICE 1559 。
 ヴァイマールでは、快晴で、昼過ぎには 35℃はある、と思えた。
〜〜〜〜
 歩きながら、画家ルーカス・クラナッハが晩年を過ごした家というのを探したが、これがなかなか分からなかった。
 ゲーテの『ヴェルター』のモデル、シャルロッテ・ブッフ、のちの宮中顧問官未亡人シャルロッテ・ケストナーが、後年(1816年)、名士ヨーハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテと再会すべく、ヴァイマールを訪れた。
 これは史実に基づいている。
 そしてその際に、シャルロッテはホテル・エレファントに泊まった(と、作家トーマス・マンは、自作『ヴァイマールのロッテ』において、設定した)。
 ルーカス・クラナッハが住んでいた家は、このホテル・エレファントの近くのはずなので、適当に、誰彼となく、当たってみた。
 若いアメリカ人の学生らしいのに聞いたら、ルーカス・クラナッハそのものを知らないと言った。
 中老年のアメリカ人夫婦が、ぶ厚い案内書を繰って、探し当ててくれた。
 その本には「現在閉鎖中」ともあった。
 何のことはない、目の前の建物の一角が、当の人のかつての住まいだった。
 左手がレストランで、そこの日除け付きのテーブルが「クラナッハの家」の前まで、(不法?)占拠していた。
 「クラナッハの家」の玄関の上方に、目立たなく、銘文があり、
 「この家に、ルーカス・クラナッハは1552年から、かれが亡くなる1553年10月16日まで、住んでいた」と読めた。
 死の前年から、1年間を、ここで過ごしたということか。

右の銅板画:
ルーカス・クラナッハ
「マルティーン・ルター」1521年

Martin Luther. 1521.
Kupferstich von Lucas Cranach d. Ä.


Aus "Deutsche Geschiche und Kultur"
Max Hueber Verlag, Ismaning bei München,
1872, S.51
〜〜〜〜
 帰りの列車内の暑さは格別であった。
 インタ・シティには、冷房がついていないし、窓も開かない。
 乗客はみんな汗だくで、朝のテレビの予想では、日中は 37、8℃、と言っていたが、ほんとうにそれぐらいありそうだった。
〜〜〜〜
 昨日と同じように、ライプツィヒ駅の地下で、
生肉を刻んだものをパンに挟んだもの
(今日のにはハッケンペーター・ブレートヒェンとあった)、
半生のサラミソーセージを挟んだもの(ザラーミ・ブレートヒェン)、
そして、ヘーリング(ニシン)を挟んだものも求めようとしたら、
酢漬けかそれともオイル漬けかと言うので、酢漬けの方を買った
(ビスマルク・ブレートヒェンなんていう名前が付いていた)。
 ニシンは大きいのがまるまる一匹挟まっていた。
 こんな「生のもの」ばかりを毎日、しかもけっこうな量を食べ続けたが、
それでいて、胃腸の丈夫ではない小生が、旅のあいだ一度も腹をこわさなかった。
 連れは、よくチーズ類を選んでいた。
 とくに、これは南イタリア特産の生チーズのようだが、モッツァレラ (mozzarèlla)というものを、たっぷり挟んだブレートヒェンなんかをおいしいと言っていた。
 ライプツィヒの駅には、インビス(キオスク、スタンド)のたぐいがない。
 ヴァイマールも同じ。それでビールが、駅では買えない。
< 前のページ